鶴岡城下大絵図(読み)つるがおかじようかおおえず

日本歴史地名大系 「鶴岡城下大絵図」の解説

鶴岡城下大絵図(城下大絵図)
つるがおかじようかおおえず

四〇一×三八〇センチ

解説 所蔵保管とも亀ヶ崎城下大絵図に同じ。ただし元禄九年作製の原図を享保四年に写したもので、居住者名前には移動を示す貼紙が多い。城内土塁・堀の間数町木戸なども記される。昭和三四年に模写した三二葉の切絵図を同五一年に復刻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む