鶴敷地村(読み)つるしきちむら

日本歴史地名大系 「鶴敷地村」の解説

鶴敷地村
つるしきちむら

[現在地名]勝浦町生名いくな

もり村の南西に位置する。南西部に鶴林かくりん寺、東部に鶴峠がある。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「敷地村」と記される。寛永一八年地内の鶴林寺領として「鶴敷地村」の高四八石余が寄進されている(「蜂須賀忠英寄進状」鶴林寺蔵文書)正保国絵図では「鶴敷地村」として高一一四石余。慶安三年(一六五〇)の蜂須賀光隆領分高并当物成帳では高一七五石余、物成七二石余、内麦四石余、人数二三(夫役七人五歩)、並炭六石(三斗俵)、樅四寸角一二六本・樅五分板(長さ一一間・六枚伏)二枚・垂木(長さ二間半)一五六本。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方九二石余・畠方二二石余、芝山・小生山の注記がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む