鶴書(読み)かくしょ

精選版 日本国語大辞典 「鶴書」の意味・読み・例文・類語

かく‐しょ【鶴書】

  1. 〘 名詞 〙 ( その書体が鶴(つる)の頭に似ているところからいう ) 朝廷からの召し出しの書状
    1. [初出の実例]「鶴書頻飛、難霜竹之潔」(出典本朝文粋(1060頃)一・視雲知隠賦〈大江以言〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鶴書」の読み・字形・画数・意味

【鶴書】かくしよ

鶴頭書。賢者を招く詔書。斉・孔稚珪〔北山移文〕其の鳴(めいすう)谷に入り、鶴書(ろう)に赴くにんでは、形馳せ魄散じ、志變じ動く。

字通「鶴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む