鶴海村(読み)つるみむら

日本歴史地名大系 「鶴海村」の解説

鶴海村
つるみむら

[現在地名]備前佐山さやま

北は海に面し、背後は妙見みようけん(二六六メートル)。浅い入江をつくり、海上に西からとう島・よこ島・住吉すみよし島が浮ぶ。海が浅いため港として発展しなかった。西は佐山村、北は久々井くぐい峠で久々井村に通じる。応永一六年(一四〇九)の播磨国矢野庄供僧方年貢算用状(東寺百合文書)に国下用として、石見より備前「つるみ」までの陣役人夫二人催促使の費用二五文がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む