鶴見古墳(読み)つるみこふん

日本歴史地名大系 「鶴見古墳」の解説

鶴見古墳
つるみこふん

古墳群の東部に位置し、古墳群のなかではただ一つ横穴式石室をもつ古墳時代後期の前方後円墳である。昭和四七年発掘調査が行われた。その結果、墳丘全長約三〇メートル、後円部径二〇メートル、前方部は損壊が著しいが復原すれば最大幅約一〇メートルとみられ、前方部を北に向ける。石室は内部崩落の危険のため完掘されていないが、奥行二・九メートル、幅一・九メートル、高さ二・四メートルで、ドーム天井の構造である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む