日本歴史地名大系 「鶴見山」の解説
鶴見山
つるみさん
- 大分県:別府市
- 鶴見山
別府市の西方にそびえる火山塊で、由布―鶴見地溝において展開された速見火山区の活動の結果形成された。阿蘇くじゅう国立公園の一画をなし、主峰の鶴見岳は標高一三七四・五メートル。さらに北に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
別府市の西方にそびえる火山塊で、由布―鶴見地溝において展開された速見火山区の活動の結果形成された。阿蘇くじゅう国立公園の一画をなし、主峰の鶴見岳は標高一三七四・五メートル。さらに北に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...