後藤碩田(読み)ごとう せきでん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤碩田」の解説

後藤碩田 ごとう-せきでん

1805-1882 江戸後期-明治時代尊攘(そんじょう)運動家,国学者
文化2年2月20日生まれ。田能村竹田(たのむら-ちくでん)らにまなぶ。高山彦九郎親交のあった父の影響をうけ,小河一敏(おごう-かずとし)らと攘夷(じょうい)論をとなえる。明治4年郷里豊後(ぶんご)(大分県)の西寒多(ささむた)神社主典。13年権(ごんの)大講義。明治15年5月25日死去。78歳。名は真守(まもり)。字(あざな)は大化。通称は今四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「後藤碩田」の解説

後藤 碩田 (ごとう せきでん)

生年月日:1805年2月20日
江戸時代;明治時代の国学者
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む