デジタル大辞泉 「鷹の爪」の意味・読み・例文・類語 たか‐の‐つめ【×鷹の爪】 1 ウコギ科の落葉小高木。高さ3~5メートル。夏、黄緑色の小花をつける。材は軟らかく、経木・箸などにする。いものき。2 トウガラシの一品種。実は円筒形で先がとがり、上向きにつく。赤く熟し、辛みが強い。3 上等の茶の名。「立つ客をしばしおさえる―」〈柳多留・一四三〉[類語]芥子からし・唐辛子・洋芥子・和芥子・七味唐辛子・マスタード・タバスコ・パプリカ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鷹の爪の言及 【トウガラシ(唐辛子)】より …その後,系統選抜,交雑育種が行われてきたが,昭和40年代以降,甘味種(ピーマン)の栽培の増加とは逆に,辛味種の栽培面積は減少し,育種もほとんど行われていない。辛味種の代表的な品種は鷹の爪(つめ),栃木三鷹,八房などで,葉トウガラシ用として伏見辛などがある。 世界各地で栽培されているため,トウガラシの品種群(変種)をどのようにまとめるかについては異なった意見がある。… ※「鷹の爪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by