鷹巣帖

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鷹巣帖」の解説

鷹巣帖
たかのすじょう

「鷹手本」とも。尊円(そんえん)入道親王の自作自詠による秀句和歌を,漢字仮名で書いた手本。その書は,漢字は楷書行書草書の3体で書かれ,字形整斉用筆温雅である。仮名の字形もよく整い,線質も温雅で散書(ちらしがき)する。1349年(貞和5・正平4)親王52歳のときの書。縦31cm,長さ約4.88m。西本願寺蔵。重文

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む