用筆(読み)ヨウヒツ

精選版 日本国語大辞典 「用筆」の意味・読み・例文・類語

よう‐ひつ【用筆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 筆を使用すること。また、その方法。運筆。
    1. [初出の実例]「顔真卿が書論にも、用筆の意は紙背に透き通さん事を求むべしとも申置候」(出典:随筆・玉洲画趣(1790))
    2. [その他の文献]〔春渚紀聞〕
  3. 使用する筆。ある用途のための筆。また、ある人専用の筆。
    1. [初出の実例]「名誉の筆屋に、純羊毛の水筆を誂らへ、海峯用筆(ヨウヒツ)とまで彫らせて」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「用筆」の読み・字形・画数・意味

【用筆】ようひつ

筆法。〔図画見聞誌、一〕(用筆の得失を論ず)そ畫の氣は、游心に本づき、(采)は用筆に生ず。用筆のきこと、斷じてるべし。

字通「用」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む