鷺苔(読み)サギゴケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鷺苔」の意味・読み・例文・類語

さぎ‐ごけ【鷺苔】

  1. 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の多年草。北海道南部から九州の田のあぜなどに生える。高さ五~一〇センチメートル、葉は根ぎわにむらがって生える。葉身は倒披針形で縁にあらい鋸歯(きょし)がある。春、直立する花茎の上部に数個の小さな紅紫色唇形花をつける。初夏から夏に地をはう茎をのばして繁殖する。同属で花期の長いものをトキワハゼという。本来サギゴケと呼ばれたものは白い花の咲くシロバナサギゴケで、これはサギシバともいう。漢名に通泉草を当てるが誤用。むらさきさぎごけ。さぎそう。《 季語・春 》 〔地錦抄附録(1733)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鷺苔」の解説

鷺苔 (サギゴケ)

学名Mazvs miquelii
植物。ゴマノハグサ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む