トキワハゼ
Mazus japonicus
サギゴケ科の小型の一年草。東アジアの温帯から熱帯にかけて広く分布し,日本各地の庭や路傍に雑草としてごく普通に見られる。葉は長さ 2~5cmの長卵形で短い柄があり,柄には翼がある。高さ 10~15cmの茎を伸ばし,葉とともに軟毛が多い。サギゴケ(鷺苔)によく似ているが,匍匐する枝を出さない点で区別できる。また花期もより長く,春から秋にかけて,茎の先端にまばらな総状花序をなして淡紅紫色の小花を次々とつける。花は長さ 1cmほどの唇状花で先端は上下 2唇に分かれる。和名は花期が長いことによる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トキワハゼ
ときわはぜ / 常盤爆
[学] Mazus pumilus (Burm.f.) Van Steenis
ゴマノハグサ科(APG分類:サギゴケ科)の一年草。葉は根際に集まり、倒卵形で先は丸く、浅い鋸歯(きょし)がある。春から秋、5~20センチメートルの花茎を出し、数個の淡紅紫色花を開く。花冠は唇形で下唇は大きく、上唇は小さくて先が2裂する。畑や道端に生える雑草で、日本全土、およびアジアの温帯に広く分布する。名は、春から秋まで、いつでも花がみられることによる。同属のサギゴケによく似るが、走出枝を出さないので区別される。
[山崎 敬 2021年10月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トキワハゼ
ゴマノハグサ科の一年草で,日本全土,東アジアの路傍や庭などにはえる。高さ10〜20cm,葉はへら形で,長さ1〜3cm。春〜秋,茎の先にまばらに花を開く。花冠は淡紫色で,長さ1cm内外,下部は筒形,上部は唇形(しんけい)になり,下唇は先が大きく3裂する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトキワハゼの言及
【サギゴケ(鷺苔)】より
… サギゴケ属Mazusは東アジア,オーストラリアに分布し,約20種知られ,日本には3種ある。トキワハゼM.pumilus (Burm.f.) van Steenisは路傍に普通に見られる一年草で,花が小さく,走出枝は出さない。日本全土,朝鮮,中国,東南アジアに広く分布する。…
※「トキワハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 