鹿島郡志(読み)かしまぐんし

日本歴史地名大系 「鹿島郡志」の解説

鹿島郡志
かしまぐんし

一巻

別称 常陸国鹿島郡志

分類 地誌

写本 静嘉堂文庫

解説 鹿島建郡の由来鹿島神宮についての「延喜式」神名帳・「吾妻鏡」の記事、大宮司家伝のほか、要石・末無川・三笠山御手洗(みたらし)池・宝物・鹿島故城等、神宮を中心とする名所旧跡や「常陸国風土記」にある刈野橋・角折浜等を、古典史書を引用しながら説明している。静嘉堂文庫本には色川三中の蔵書印・朱筆書込みがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 御手洗

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む