鹿柴(読み)ろくさい

精選版 日本国語大辞典 「鹿柴」の意味・読み・例文・類語

ろく‐さい【鹿柴・鹿砦・鹿寨】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 鹿を飼っておくための園にめぐらした柵。また、その園。〔王維‐輞川集序〕
    2. 城砦陣営などで敵の進入をはばむために立て並べる障害物。先のとがった竹や枝のついた木を組んだ柵で、形状が鹿の角に似ているところからいう。逆茂木(さかもぎ)
      1. [初出の実例]「敵環鹿砦、鑿地道以絶井泉」(出典日本外史(1827)一九)
  2. [ 2 ] 中国唐代の詩人、王維の別荘のあった輞川(もうせん)名勝の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

普及版 字通 「鹿柴」の読み・字形・画数・意味

【鹿柴】ろくさい

鹿の飼場の柵。唐・王維〔鹿柴〕詩 山、人を見ず 但だ人語のくを聞く 景、深林に入り 復(ま)たの上を照らす

字通「鹿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む