鹿橋(読み)しかばし

日本歴史地名大系 「鹿橋」の解説

鹿橋
しかばし

[現在地名]穴水町甲

甲の阿曾良かぶとのあそら宮古みやこを分ける入海に架かる橋。昔は入海が深く、阿曾良から宮古まで船では七〇―八〇メートルの距離であったのに、陸路では約二キロを要した。このため付近の大蓮だいれん寺住職恵寛の発願で、安永八年(一七七九)両地区より石垣を積出し、長さ約一五間の橋を架けた(能登名跡志)。人々はこれを記念し、阿曾良側の鹿橋たもとに鹿橋碑を造立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む