甲村
かぶとむら
[現在地名]穴水町甲・大郷
七尾北湾大口瀬戸に面する沿岸にあり、黒崎・阿曾良・宮古・小甲・大甲の五集落からなる。東は内浦街道黒崎を経て沖波村、南は曾良村。加夫刀比古神社の鎮座する円山が兜に似た形をしているための村名とされる。享禄五年(一五三二)五月、能登畠山氏の催促に応じた長衆のうちに、諸橋六郷の衆として、「かふとの四郎右衛門尉」がみえる(「穴水村・諸橋六郷長衆交名案」諸橋文書)。天文元年(一五三二)七月の諸橋六郷・南北棟数注文写(諸橋稲荷神社文書)によれば、諸橋六郷のうち「かぶと村」で棟役を負担する役屋は一五四間とある。戦国後期頃には三宅新四郎の知行分であった(「能登内浦村々給人注文写」諸橋文書)。
慶長七年(一六〇二)の鵜川天神堂奉加札(能都町菅原神社蔵)に「弐俵 八木 かふと惣中」とみえる。元和六年(一六二〇)の甲村検地打渡状(佐藤文書)では高四六七石余。正保郷帳では高四六二石余、田方二〇町六反・畑方一〇町二反余、新田高七七石余。
甲村
かぶとむら
[現在地名]朝日村甲
飛騨川左岸の小谷村に続く村で、北は同川を挟んで見座村・小瀬村。南端の高屹山(一三〇三・一メートル)から流れる甲谷が飛騨川に注ぐ辺りに耕地や集落がある。見座村から野麦街道が渡河し、道沿い南側に甲城跡、その山麓に白山神社や円城寺があり、甲谷沿いに根回り九メートルに及ぶ七本サワラ(県指定天然記念物)がある。地内で正応三年(一二九〇)銘の鰐口が発掘された(現在高山市大隆寺蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 