鹿沼組子書院障子(読み)かぬまくみこしょいんしょうじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿沼組子書院障子」の解説

鹿沼組子書院障子[木工]
かぬまくみこしょいんしょうじ

関東地方栃木県の地域ブランド。
鹿沼市で製作されている。日光東照宮造営の際、全国から集まった職人により技術が伝えられたという。組子とは、障子欄間書院などの建具を構成する細かい部材のことで、一般に桟と呼ばれるものより細い部材のことをいう。切り込みを入れた組子を釘やビスを使わず、手作業で組み合わせて何種類もの模様をつくる。建具のなかでも組子細工製造には、複雑な模様を丹念に手づくりで組み合わせていく精密な作業が必要となる。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android