鹿沼組子書院障子(読み)かぬまくみこしょいんしょうじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿沼組子書院障子」の解説

鹿沼組子書院障子[木工]
かぬまくみこしょいんしょうじ

関東地方栃木県の地域ブランド。
鹿沼市で製作されている。日光東照宮造営の際、全国から集まった職人により技術が伝えられたという。組子とは、障子欄間書院などの建具を構成する細かい部材のことで、一般に桟と呼ばれるものより細い部材のことをいう。切り込みを入れた組子を釘やビスを使わず、手作業で組み合わせて何種類もの模様をつくる。建具のなかでも組子細工製造には、複雑な模様を丹念に手づくりで組み合わせていく精密な作業が必要となる。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む