鹿渡城跡(読み)しかわたしじようあと

日本歴史地名大系 「鹿渡城跡」の解説

鹿渡城跡
しかわたしじようあと

[現在地名]四街道市鹿渡 戸崎など

鹿渡北東端、小名木おなぎ川が開析した狭小な谷津内に突き出した舌状台地先端に立地する。獅子ししはな砦・戸崎とさき城ともいう。城跡は長軸二一〇メートル・短軸一六〇メートル、三ヵ所の郭から構成され、県内では小規模な部類に入る。遺構は戦国時代後期の技巧的な形態をよくとどめる。主郭を囲む土塁と空堀は折りを多用し横矢を掛けるようになっており、最も外側の郭は馬出しの機能も有し、戦国期でも新しい段階に築城(あるいは改築)されたことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む