鹿渡村
かどむら
[現在地名]琴丘町鹿渡
八郎潟に面し、東に上岩川村、南に鯉川村、北に森岳村(現山本町)がある。村の西部は八郎潟湖畔の低地だが、その東は台地となり、さらに山地となる。森岳村との境に石倉山がある。
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「弐百四拾五石五斗弐升二合 かと村 おう下村」とあり、支郷は「百三拾五石八斗壱合 中沢村 たち村」、「弐百廿弐石六斗弐升四合 新屋敷村 高屋敷村」、「七拾石五斗三升三合 はま村 陣は村」、「百四拾弐石二斗四升七合 きんがうし村 山屋村」とある。「たち村」は館村、「きんがうし村」は金光寺村(現山本町)と思われるが、「陣は村」は不明。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に、鹿渡村は文禄年間(一五九二―九六)に野村から引っ越し、一〇二軒とある。このとき野村からは山屋村へも引っ越している。野村は「適産調」には「今なし、盤若台をかけて其西部ニ阿りしならん」とある。盤若台は現鹿渡集落の東方台地上にある。
「六郡郡邑記」によれば、成立年不詳の支郷として館村三軒、中沢村八軒、浜村一三軒、深間内村九軒、高屋敷村一五軒、泉沢村二九軒、新屋敷村四八軒、牡丹村一五軒があり、ほかに慶安年間(一六四八―五二)に深間内村から移った猿田村一〇軒、延宝年間(一六七三―八一)に移った羽根川村五軒と長信田村六軒があり、長信田村は泉沢村から移った。
鹿渡村
ししわたしむら
[現在地名]四
街道市
鹿渡・みのり
町・つくし
座一丁目・同三丁目・さちが
丘一―二丁目・四街道一丁目
栗山村の南、鹿島川の支流小名木川左岸に位置。集落は台地上にある。当村および東の山梨村は銚子や東金方面から船橋方面へ生魚や干鰯、しめ粕などを運ぶ道筋にあたった。「千学集抜粋」に天文一九年(一五五〇)妙見宮(現千葉市千葉神社)の遷宮に際し用材を「しゝわたしのミや山にて切る」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 