鹿越城跡(読み)かなごえじようあと

日本歴史地名大系 「鹿越城跡」の解説

鹿越城跡
かなごえじようあと

[現在地名]日出豊岡

日出町と山香やまが町の境にある鹿鳴越かなごえ山塊の日出町側にあった戦国期の城。豊岡とよおかの字に古城こじようじよう大堀おおほりがあり、遺称地と考えられる。日出から立石たていし(現山香町)、豊前宇佐を経て中津に抜ける街道上にあった。文明年間(一四六九―八七)に大友親繁の築城という(速見郡史)が、裏付け史料はない。年未詳八月一一日の田北親幸宛大友親治書状案(大友家文書録)に「鹿越城衆年来辛労之段、悦喜申候」とあるのが、城名がみえる早い例である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む