間村(読み)つじまむら

日本歴史地名大系 「間村」の解説

間村
つじまむら

[現在地名]日出町豊岡とよおか

唐木からき(五九九・七メートル)を主峰とする鹿鳴越かなごえ山塊の南の扇状地に位置し、北は鹿鳴越の稜線を境に山香やまが野原のはる村・日指ひさし(現山香町)、東は日出村、西は南畑みなみはた村、南西は小浦こうら村。南は別府湾に面する。江戸時代を通じ相給村で、森藩領を西辻間村、日出藩領を東辻間村(元禄二年津島村と改称)とよんだ(図跡考)。豊前道(鹿鳴越)が通り、日出城下への道(日出城路)が分岐する。

〔中世〕

中世にも辻間・津島の両表記でみえ、豊後国弘安図田帳には大神おおが庄一七〇町のうち「日出・津島七十町 地頭職相模守(北条貞時)殿」とある。なおここでは大神庄内とされているが、のちの史料では日出庄内となっている。鎌倉幕府滅亡後、この一帯は戸次氏に与えられたが、戸次氏が南朝方に付いたため所領は没収され、田原貞広に与えられた(文和元年一一月二二日「足利義詮袖判下文」入江文書)。貞和五年(一三四九)戸次氏が北朝方に戻ったため、日出庄半分(東方)は返却されたが(同年七月二二日「豊後守護大友氏時知行預ケ状案」同文書)、西方(辻間村)は田原氏の所領として残り、田原惣領家田原氏能・親貞と伝えられた(年未詳一一月日「田原親貞本領・恩賞地等目録」大友家文書録など)。しかし室町期の親幸の代には、守護大友氏の領国体制が強化され、守護家から辻間村の支配権を安堵されるようになる(応永二二年九月二三日「大友持直知行宛行状」広瀬家史料館所蔵文書など)。応永三二年(一四二五)と推定される一〇月一三日の大友持直知行預ケ状(草野文書)によれば、辻間村は八〇町の田数があり、鎌倉時代から比べるとかなり水田開発が進んだようである。その後、一五世紀後半には田原氏の支配権はほとんど失われたようで、大友氏が辻間村を直接支配するようになり、村内部の土地には給人が置かれた(文明一一年一一月四日「辻間村支配土代」城内文書)。これらの給人に与えられた名田としては武清・鬼丸・貞清・則清・津留・重真・薬師丸・是永・末正・是次・山口・辻堂・光安・是治・秋国門・是貞・徳勢・萩尾・大王・秋太郎丸・秋厚・秋里・秋六郎丸・秋乙丸・末宗・切畑・氏清・金江田・竹原・日野・荒保佐などがある。江戸時代の辻間村域の字に末政すえまさ薬師丸やくしまる津留つる是永これなが山口やまぐち日野ひの国門くにかど・小畑・乙丸おとまる鬼丸おにまる是貞これさだ萩尾はぎおなどがあり、中世の辻間村は江戸時代の辻間村にほぼ相当すると考えられる。


間村
はざまむら

[現在地名]土佐山田町間

影山かげやま村の東方、片地かたじ川北岸とその支流の谷沿いに位置する。西から古馬地ふるまじ鴻巣こうのす高棚たかだなの三つの山があり、集落は西部の片地川沿いに東間ひがしはざま・西間、古馬地と鴻巣両山の間の谷に日裏ひうら、鴻巣と高棚両山の間の谷に牛造うしづくりがある。日裏集落からは明戸あかりど(二八〇メートル)を越えて萩野はぎの(現香北町)に出るが、この道は高知城下方面より韮生にろう(現香北町・物部村)に出る要道であった。また牛造より押人おしうど峠を越えると岩改いわかい(現香北町)北部へ出た。片地郷(村)一三ヵ村の一であるが、元禄郷帳などでは影山村の枝村とされる。明治初年片地村となる。


間村
あいだむら

[現在地名]人吉市西間下にしあいだしも町・西間上にしあいだかみ町・浪床なめどこ町・東間下ひがしあいだしも町・東間上ひがしあいだかみ町・蓑野みのの町・古仏頂こぶつちよう町・木地屋きじや町・東大塚ひがしおおつか

むね川およびその支流の形成する谷や河岸段丘に集落があり、北は人吉城下、南は鹿児島藩領大口おおくち(現鹿児島県大口市)と日向領に接し、東は田代たしろ村・大畑おこば村、西は西裏にしうら村と接する。慶長国絵図に五四二石余とある。寛永一一年(一六三四)郷村高辻帳に「間之村」とあり、本田高八三五石余、新田畠高四九三石四斗余とある。同一八年の検地帳による田畑構成は、上田二八町二反二畝余・中田三四町三反一畝余・下田四三町五反一畝余、上畑三反二畝余・中畑一町四反三畝・下畑八町六反六畝余・野畑二町二反一畝余・山畑なし、屋敷四町五反五畝、合計一二三町二反三畝余、分米高一千一五一石余であった。


間村
はさまむら

[現在地名]柳川市間

田脇たわき村の北にある。三潴みづま郡に属し、北は一木ひとつき村・新田しんでん村・紅粉屋べにや(現大川市)。南西は有明海に面する。承久三年(一二二一)九月二八日の高良玉垂宮定額僧并供僧注文(御船文書/鎌倉遺文五)には三潴庄鎮守大善だいぜん玉垂たまたれ(現久留米市)の金光明経供僧の料田一丁として間村がみえる。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事注文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると、間村は上分米・相撲・九月会頭、冬祭使料一石二斗を勤めており、貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料米色々神役村々注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)でもほぼ同様の所課が確認できる。


間村
くずまむら

[現在地名]木更津市久津間くづま岩根いわね一丁目・同四丁目・西岩根にしいわね

万石まんごく村の南西にあり、小櫃おびつ川河口左岸を村域とする。久津間村とも書いた。西は江戸湾に面し、安藤広重の「天保十五年弥生の旅」三月二四日条に「久津間道、左に海辺見晴しよし」と記される。天正四年(一五七六)と推定される三月二八日の北条氏規朱印状(山本文書)に小田原北条氏の半手所領として「葛間」とみえ、敵対する北条氏と里見氏の双方に年貢を半分ずつ納めている。


間村
あしまむら

[現在地名]金砂郷村芦間

山田川の下流東側にあり、天下野けがの街道(水戸―八溝道)が村内を南北に縦貫する。南は玉造たまづくり村。佐竹知行目録(彰考館蔵)に無年号であるが「芦間之内和久村 滑川式部少輔」、天正一八年(一五九〇)の項に「稲木足満東連寺合十五貫文 皆川左馬佐」とみえる。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「芦間村」と記される。明治九年(一八七六)の「区用録」(宮本精一氏蔵)によると村高は五七八石余、戸数五八、馬数四〇であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android