鹿高神社古墳(読み)かたかじんじやこふん

日本歴史地名大系 「鹿高神社古墳」の解説

鹿高神社古墳
かたかじんじやこふん

[現在地名]名張市安部田 大殿

宇陀うだ川に沿って右岸北東に走る伊賀大断層の断層崖斜面に、前方部を北東に向け築かれた前方後円墳墳丘全長約四五メートル、後円部径約二三メートルで、前方部と後円部の高さはほぼ同じ。葺石埴輪の使用は確認されていない。前方部と後円部にそれぞれ南東に開口する横穴式石室がある。前方部の石室は全長七・六メートル、玄室幅約一・六メートル、長さ約四・五メートル、後円部の石室は全長約一〇メートル、玄室幅約二メートル、長さ四・七メートルで、玄室内には箱式石棺の板状石材が散乱する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む