麦草(読み)むぎくさ

精選版 日本国語大辞典 「麦草」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐くさ【麦草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 麦。青い麦
    1. [初出の実例]「昔は此山の上に侍しを、往来の人の麦草をあらして此石を試侍をにくみて、此谷につき落せば、石の面下ざまにふしたり」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)忍ぶの里)
  3. イネ科越年草。ヨーロッパ原産で、畑や路傍などの日当たりのよいところに生える帰化植物。稈は叢生し、高さ一〇~五〇センチメートルになり、五~七月、長楕円形で長さ約五センチメートルの花穂を一個つける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む