デジタル大辞泉
「麻桛」の意味・読み・例文・類語
お‐がせ〔を‐〕【▽麻×桛/×苧×桛/×纑】
1 紡いだ麻糸を枠にかけて巻き取ったもの。また、その枠。
2 乱れもつれるさまのたとえ。
「恋に心をひねり麻の―乱いた胸のうち」〈浄・丹波与作〉
3 自由を束縛するもののたとえ。
「ああ、子は三界の―ぢゃなあ」〈伎・鼠小紋東君新形〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐がせを‥【麻桛・苧桛・纑】
- 〘 名詞 〙
- ① 麻をひねりつないだものをよって糸にし、わくにかけて輪にしたもの。また、そのわく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② からまり乱れるさまのたとえ。
- [初出の実例]「恋に心をひねりその、をがせみだいたむねの中(うち)」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
- ③ 自由な行動をさまたげるもののたとえ。
- [初出の実例]「ああ子は、三界の、纑(ヲガセ)ぢゃなあ」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 