麻痺性貝毒中毒(読み)まひせいかいどくちゅうどく(その他表記)Paralytic shellfish poisoning

六訂版 家庭医学大全科 「麻痺性貝毒中毒」の解説

麻痺性貝毒中毒
まひせいかいどくちゅうどく
Paralytic shellfish poisoning
(食中毒)

 麻痺性貝毒PSP)は有毒プランクトン渦鞭毛藻)が産生する強力な神経毒で、日本で問題になる有毒プランクトンはアレキサンドリウム・カテネラ、アレキサンドリウム・タマレンセおよびジムノジニウム・カテナタムの3種です。

 有毒プランクトンによる赤潮の時に、プランクトンをエサにしている二枚貝がプランクトンからPSPを取り入れ、主に中腸腺に蓄積します。PSP成分のサキシトキシン類、ゴニオトキシン類はTTXと同様にナトリウムチャンネルを特異的にブロックするので、中毒症状はフグ中毒の場合とほぼ同じです(フグ中毒)。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む