フグ中毒(読み)フグちゅうどく(英語表記)Puffer fish poisoning

六訂版 家庭医学大全科 「フグ中毒」の解説

フグ中毒
フグちゅうどく
Puffer fish poisoning
(食中毒)

中毒の発生状況

 日本の動物性自然毒による食中毒大部分フグ中毒です。全食中毒のなかでフグ中毒は発生件数の約1%、患者数の約0.1%を占めるにすぎませんが、フグ中毒による死者は全食中毒死者の半数にも達しています。

 1983年に厚生省(現厚生労働省)からフグ食用のガイドラインが出され、フグ中毒は確実に減少しましたが、それでも最近10年間は毎年25件前後発生し、患者数は40人前後、死者数は数人程度と横ばい状態です。

症状の現れ方

 フグ中毒の症状は通常は食後20分~3時間で現れます。唇、舌先のしびれから始まり、指先のしびれが続きます。頭痛、腹痛、腕痛を伴うこともあります。次いで歩行困難、嘔吐、言語障害、呼吸困難、血圧低下が起こり、最後に呼吸麻痺により死亡します。致死時間は4~6時間が最も多く、長くても8時間程度です。

 現在のところ、食べた物を吐き出させるといった程度の応急処置しかありません。

有毒フグと有毒組織

 フグ目の魚類にはフグ科のほかにウチワフグ科、ハリセンボン科、ハコフグ科などがありますが、フグ毒をもつものはフグ科に限られています。

 フグの毒性は種類や組織によって大きく異なっています。卵巣肝臓の毒性が高く、筋肉は無毒の種類が多いのですが、ドクサバフグのように筋肉の毒性も高いものや、逆にサバフグカワフグのようにすべての組織が無毒のものもいます。さらに有毒フグでも、その毒性には著しい個体差、季節差、地域差がみられます。

毒成分の本体

 フグ毒の本体はテトロドトキシンTTX)で、強力な神経毒です。神経や骨格筋の細胞膜には興奮の伝達に関与しているナトリウムチャンネル(ナトリウムイオンのみを通過させるチャンネルで、蛋白質でできている)がありますが、TTXはナトリウムチャンネルに特異的に結合して細胞外から細胞内へのナトリウムイオンの流入を阻止し、結果として興奮伝達を停止させます。

 TTXは自然界に広く分布し、フグのほかにもこれまでに両生類カリフォルニアイモリ、アテロパス属のカエル、魚類のツムギハゼ、節足動物のオウギガニ類、軟体動物のヒョウモンダコボウシュウボラ、バイなど多様な生物に存在していることが確認されています。このうち、ボウシュウボラとバイではTTX中毒が起きた例もあります。

塩見 一雄

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フグ中毒」の意味・わかりやすい解説

フグ中毒
ふぐちゅうどく

有毒フグの内臓や組織内(とくに卵巣や肝臓)に含まれるテトロドトキシンとよばれる神経毒を摂取することによりおこる食中毒の一種。中毒の強弱はフグ臓器の摂取量によるものではなく、それに含まれるテトロドトキシンの含有量に左右され、フグの卵巣および肝臓の含有量は秋から冬にかけて多くなるが、これはフグ中毒の季節的な発生状況に一致している。

 症状は中毒の軽重によって四段階に分けられる。〔1〕口唇、舌端、指頭のしびれ感があり、しばしば嘔吐(おうと)がみられる。〔2〕皮膚感覚や重さの感覚が失われ、味覚も鈍麻し、手足の運動失調がみられる。〔3〕筋や声帯の麻痺(まひ)によって運動や発語が不能となり、嚥下(えんげ)困難、チアノーゼ、呼吸障害、血圧下降がみられる。〔4〕意識が混濁し、血圧が著しく低下し、呼吸麻痺によって死亡する。

 中毒は摂取後30分から1時間で悪心や嘔吐の症状で始まる。普通、摂取後1~4時間で死亡する場合が多く、経過の速いものでは嘔吐もみられないうちに死亡する。死亡率は30~70%と高く、原因の大半は素人(しろうと)料理によるものである。

 治療としては呼吸抑制と血圧下降に対処することが先決で、速やかに近代設備の整った病院に搬送し、呼吸不全の兆候があれば機械的人工呼吸を行う。中毒初期の嘔吐は毒の排除にも役だつ。テトロドトキシンに有効な解毒剤はなく、胃洗浄が行われる。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「フグ中毒」の解説

ふぐちゅうどく【ふぐ中毒】

[どんな病気か]
 フグの卵巣(らんそう)や肝臓(かんぞう)には、テトロドトキシンという毒物が含まれています。種類によっては、皮にも含まれています。
 フグ料理の専門家は、毒を含む部分を注意深く取り除き、十分に水洗いをしますが、しろうとが調理すると、有毒部分が残り、中毒がおこることがあります。
[症状]
 食後、早ければ30分、おそくても4~5時間で症状がおこってきます。
 初め、くちびるや舌端(ぜったん)、指先などがしびれ、ついで手や足の筋肉がまひして動けなくなります。意識ははっきりしているのに話ができなくなり、呼吸筋がまひして、血圧が下がり、昏睡(こんすい)状態におちいって生命にかかわります。致命率は50%で、大部分は、症状が現われてから5時間後に死亡します。8~9時間もちこたえると、回復に向かいます。
[治療]
 食べたフグを吐(は)き出させます。人工呼吸も精力的に行なう必要があります(「食中毒が疑われるときの手当」)。
 医師は、胃洗浄(いせんじょう)や下剤(げざい)の使用で胃腸の中をからにするほか、強心薬(きょうしんやく)、呼吸興奮剤、各種の解毒薬(げどくやく)、肝庇護剤(かんひござい)などを使用します。特効薬はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「フグ中毒」の解説

フグ中毒

 フグ目の海産魚のもつ毒による中毒.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フグ中毒」の意味・わかりやすい解説

フグ中毒
フグちゅうどく

魚類中毒」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android