黄柳村(読み)つげむら

日本歴史地名大系 「黄柳村」の解説

黄柳村
つげむら

[現在地名]鳳来町黄柳野つげの

現町域の最南端にあり、富幕とんまく山・福津ふくづ山・吉川よしかわ山が東・南・西の三方を囲み、緩やかに傾斜して、標高二〇〇メートルの北向きの盆地をつくる。ここを源とする黄柳川は、北に向かい、左折して三輪みわ川に注ぐ。富幕山の北側斜面は甚古じんご山といい、中腹以上は現在国有林。中腹以下は民有林ツゲが自生する。当村の手塚氏は、手塚幸治氏蔵文書によると、寿永二年(一一八三)斎藤別当実盛を討った手塚大郎光盛の子孫といわれる。応仁(一四六七―六九)の頃この地に来て甚古山に館を構えた。手塚の古屋敷という。子孫の伝三郎直守は、寛永一三年(一六三六)安部摂津守信盛に仕え、二〇〇石を与えられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む