日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄老思想」の意味・わかりやすい解説
黄老思想
こうろうしそう
中国の道家(どうか)思想の一派。神話や伝説上の帝王黄帝(こうてい)と、道家思想の開祖とされる老子(ろうし)とを結び付けた名称である。漢の初め(前2世紀前半)に政術思想として為政者の間で流行した。宰相の曹参(そうしん)が無為(むい)清静の政術として斉(せい)の国から伝え、秦(しん)の厳しい法治に苦しんでいた人心を解放するものとして歓迎された。ことさらなことをせず、基本的な法にゆだねて単純簡素な政治を行うことを主にし、『老子』や『黄帝書』を尊重した。ほぼ50年にわたって漢の統治の指導理念となっていたが、武帝(在位前141~前87)の儒教尊重による積極的な政治思想によって衰微した。
1973年に馬王堆(まおうたい)で発見された古文書に、『老子』と続いた「経法」などという4編があり、黄老関係の資料とされている。黄老の起源ははっきりせず、『史記』によると、戦国中期の申不害(しんふがい)や末期の韓非(かんぴ)などの法家(ほうか)思想もそれに基づいたものとされているが、おそらく戦国末期の斉の国でおこったとみるのが正しいであろう。武帝ののちでは、もはや政術としての性格を失ったが、後漢(ごかん)では「黄老浮図(ふと)」とよばれ、浮図すなわち仏陀(ぶっだ)と並ぶ信仰の対象として祭祀(さいし)が行われ、後の道教信仰に連なる様相をみせている。
[金谷 治]