曹参(読み)そうさん(英語表記)Cáo Cān

改訂新版 世界大百科事典 「曹参」の意味・わかりやすい解説

曹参 (そうさん)
Cáo Cān
生没年:?-前190

中国,漢の高祖功臣。沛(はい)(江蘇省沛県)の人。沛県の獄吏であったが,劉邦が挙兵すると彼に従って各地を転戦。漢の天下統一後は斉王の相となり,平陽侯に封ぜられた。蕭何(しようか)が死ぬと漢の相国(宰相)の職を継いだが,すべて蕭何の定めた規約に従い,一事として変更することはなかった。その政治は,道家の精神により清静無為を尊び,言辞正道人民休息を得て,賢相とたたえられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曹参」の意味・わかりやすい解説

曹参
そうさん
Cao Can; Ts`ao Ts`an

[生]?
[没]恵帝5(前190)
中国,前漢の高祖の功臣。慣用として「そうしん」とも読む。沛 (はい。江蘇省沛県) の獄吏であったが,劉邦が挙兵すると,これに従い,各地で軍を破って功を立て,漢の統一に貢献したため,劉邦即位後の論功行賞では,斉王劉肥の相国となり,平陽侯に封じられた。恵帝2 (前 193) 年蕭何 (しょうか) が死ぬと漢朝の丞相となった。斉国の相国であったとき,蓋公に黄老の道を教わり,道家の無為の政治を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の曹参の言及

【黄老】より

…《漢書》芸文志には黄帝の名を冠した書物が多く著録され,1973年,馬王堆漢墓から《老子》とともに出土した帛書(はくしよ)のなかにも黄帝書と思われるものがある。《史記》には,戦国の申不害の学問は〈黄老に本づく〉とか,慎到,田駢(でんべん),接子,環淵たちは〈黄老道徳の術〉を学んだとかいい,また河上丈人から曹参(そうさん)まで7代にわたる黄老学の伝承の系譜を記録している。しかし〈黄老〉と熟した用例は《史記》以前の文献にはなく,その史実性は疑わしい。…

【山東[省]】より

…漢代に,さまざまな学術文化が復興してきたとき,その基盤となったのはこの斉・魯に伝えられたものであった。当初は治世の原理は儒教にではなく,無為隠静を旨とする黄老(黄帝,老子)の説に求められたが,それを推進したのは,高祖のとき,斉の大臣として地元に伝わる黄老の説に従って善政を行い,恵帝のときに丞相に採用された曹参であった。また武帝以後は,儒教が国家治世の原理として圧倒的な勢力をもつようになるが,その草創の時期に丞相として力を尽くした田蚡(でんふん)(?‐前131)は斉に封邑をもつものであり,つづいて最も功績のあった公孫弘は斉の菑川(しせん)の出身であるなど,斉との関係が深かった。…

※「曹参」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android