黄鶏(読み)カシワ

精選版 日本国語大辞典 「黄鶏」の意味・読み・例文・類語

かしわかしは【黄鶏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 柏の葉の色に似ているのでいう ) 羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保(一八三〇‐四四)以降は鶏肉総称となった。かしわどり。
    1. [初出の実例]「散しくや庭に柏(カシハ)のめん鳥ば〈宗朋〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  3. 錠、捕縄手錠などをいう、盗人仲間の隠語
    1. [初出の実例]「錠まへの かしは」(出典:大新板附会三才図会(1830‐44頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黄鶏」の読み・字形・画数・意味

【黄鶏】こうけい

かしわ。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android