黄鶏(読み)カシワ

精選版 日本国語大辞典 「黄鶏」の意味・読み・例文・類語

かしわかしは【黄鶏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 柏の葉の色に似ているのでいう ) 羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保(一八三〇‐四四)以降は鶏肉総称となった。かしわどり。
    1. [初出の実例]「散しくや庭に柏(カシハ)のめん鳥ば〈宗朋〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  3. 錠、捕縄手錠などをいう、盗人仲間の隠語
    1. [初出の実例]「錠まへの かしは」(出典:大新板附会三才図会(1830‐44頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黄鶏」の読み・字形・画数・意味

【黄鶏】こうけい

かしわ。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む