黐竿(読み)モチザオ

精選版 日本国語大辞典 「黐竿」の意味・読み・例文・類語

もち‐ざお‥ざを【黐竿】

  1. 〘 名詞 〙 鳥や昆虫を捕えるために先端にとりもちを塗った竹竿。
    1. [初出の実例]「黏箱腰にさげ、黏竿(モチザヲ)手に持」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黐竿」の読み・字形・画数・意味

【黐竿】ちかん

とりもち竿。〔容斎随筆十三、虫鳥の智〕鷓鴣(しやこ)性、を好む。獵人、林のに於て地を淨し、稍(すこ)しくを上に散ず。禽、來行し、且つし且つ(ついば)む。則ち黐竿を以て之れを取る。

字通「黐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む