黐竿(読み)モチザオ

精選版 日本国語大辞典 「黐竿」の意味・読み・例文・類語

もち‐ざお‥ざを【黐竿】

  1. 〘 名詞 〙 鳥や昆虫を捕えるために先端にとりもちを塗った竹竿。
    1. [初出の実例]「黏箱腰にさげ、黏竿(モチザヲ)手に持」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黐竿」の読み・字形・画数・意味

【黐竿】ちかん

とりもち竿。〔容斎随筆十三、虫鳥の智〕鷓鴣(しやこ)性、を好む。獵人、林のに於て地を淨し、稍(すこ)しくを上に散ず。禽、來行し、且つし且つ(ついば)む。則ち黐竿を以て之れを取る。

字通「黐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む