デジタル大辞泉
                            「黒める」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    くろ・める【黒める】
        
              
                        [動マ下一][文]くろ・む[マ下二]
1 黒くする。黒色に染める。
「潮風に吹き―・められ日の光りに照り―・められて」〈露伴・いさなとり〉
2 うまくだます。ごまかす。取り繕う。
「あとを―・めてたもれ」〈虎明狂・髭櫓〉
3 暮らしを立てる。
「あの人の身をも―・めてやりたいの念力一つで立てる身が」〈浄・丹波与作〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くろ・める【黒】
        
              
                        - 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 
[ 文語形 ]くろ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 黒くする。黒く染める。黒くぬりつぶす。
- [初出の実例]「薪(たきぎ)には、蘇芳(すはう)をわりて、少し色くろめて、組して結ひたりける」(出典:落窪物語(10C後)三)
 
 - ② 黒くしてわからなくする。まぎらし隠す。ごまかす。とりつくろう。
- [初出の実例]「散花の跡をくろむる茂り哉〈昌意〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
 
 - ③ ( 「後をくろめる」の形で ) 戦いのとき、背後を固める。後方を守る。
- [初出の実例]「ヲノヲノ アトヲ curomesaxerareito(クロメサセラレイト) サモ タノモシゲニ」(出典:天草本伊曾保(1593)鳥と、獣の事)
 
 - ④ ( 「身をくろめる」の形で ) くらしを立てる。何とか生活のできるようにする。
- [初出の実例]「おのれが身をくろめんが為、年季の内にもとでをくすね、自分に小見世をはり」(出典:浮世草子・風流今平家(1703)五)
 
 - ⑤ ( 「座をくろめる」などの形で ) その座をとりつくろう。
- [初出の実例]「こりゃお前の禿衆を一寸貸して下さりませ、せめて禿衆で座敷をくろめたうござります」(出典:歌舞伎・伊達競阿国戯場(1778)大序)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 