黒ヶ畑遺跡(読み)くろがはたいせき

日本歴史地名大系 「黒ヶ畑遺跡」の解説

黒ヶ畑遺跡
くろがはたいせき

[現在地名]八幡西区大畑町

弥生時代中期中頃から後期初頭の高地性集落で、帆柱ほばしら山から派生した独立的な山の頂上部(標高一三二メートル)を中心とし、盛期は中期後半である。洞海どうかい湾に面する斜面は急峻で、眺望は全面にひらけ、遠く東西や北側の山丘・平地部を見渡せる。発見は昭和三〇年代にさかのぼるが、昭和四二年(一九六七)の山頂部と同五六年の斜面部の宅地造成で遺跡はほぼ壊滅し、今は見る影もない。同五六年の発掘で出土した貯蔵穴や柱穴の遺構、多くの土器片、石器片(石斧・石包丁・石鏃・砥石など)、食料残滓(炭化米、シカやイノシシなどの獣骨、ハイガイやサルボウなどの貝類)、鉄斧からみて、墓地や祭祀遺跡ではなく生活遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む