黒ヶ畑遺跡(読み)くろがはたいせき

日本歴史地名大系 「黒ヶ畑遺跡」の解説

黒ヶ畑遺跡
くろがはたいせき

[現在地名]八幡西区大畑町

弥生時代中期中頃から後期初頭の高地性集落で、帆柱ほばしら山から派生した独立的な山の頂上部(標高一三二メートル)を中心とし、盛期は中期後半である。洞海どうかい湾に面する斜面は急峻で、眺望は全面にひらけ、遠く東西や北側の山丘・平地部を見渡せる。発見は昭和三〇年代にさかのぼるが、昭和四二年(一九六七)の山頂部と同五六年の斜面部の宅地造成で遺跡はほぼ壊滅し、今は見る影もない。同五六年の発掘で出土した貯蔵穴や柱穴の遺構、多くの土器片、石器片(石斧・石包丁・石鏃・砥石など)、食料残滓(炭化米、シカやイノシシなどの獣骨、ハイガイやサルボウなどの貝類)、鉄斧からみて、墓地や祭祀遺跡ではなく生活遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android