黒主山(読み)くろぬしやま

精選版 日本国語大辞典 「黒主山」の意味・読み・例文・類語

くろぬし‐やま【黒主山】

  1. 〘 名詞 〙 京都祇園会(ぎおんえ)に、中京区室町通三条下ル烏帽子屋町から出す山車(だし)。これに桜を仰ぎ見る老人人形を飾る。古今集の序、または謡曲志賀」にちなんで、「樵夫(きこり)」とも「大伴黒主」ともいい、一説に「西行桜」ともいう。西行桜山。〔俳諧・をだまき(元祿四年本)(1691)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む