黒井繁乃(読み)くろい しげの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒井繁乃」の解説

黒井繁乃 くろい-しげの

1804-1853 江戸時代後期の女性。
文化元年生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士の夫と死別し,まずしいなか一子信蔵の教育につとめる。信蔵が四書の講義をうけるときには,窓の下で要点仮名書きにして復習に役立てたという。嘉永(かえい)6年8月死去。50歳。のち信蔵は母の仮名書きを「国字四書」と題し,子の悌次郎ら子孫にのこした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む