黒山遺跡(読み)くろやまいせき

日本歴史地名大系 「黒山遺跡」の解説

黒山遺跡
くろやまいせき

[現在地名]野津原町入蔵

縄文時代早期後半から前期後半にかけての遺跡。七瀬ななせ川沿いの台地上に立地し、標高は約一三〇メートル。昭和三八年(一九六三)に発見された。翌年第一回の調査が行われ、昭和四二年には農業構造改善事業に伴う緊急調査が実施された。土器および石鏃などの石器が多数出土したが、その多くは早期―前期にかけてのものである。押型文土器の大半は早水台式に位置づけられ、外面に横走山形文、口縁内面には原体条痕文と山形文がそれぞれ施文され、底部は尖底を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 敲石 七瀬 掻器

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む