入蔵村(読み)いりくらむら

日本歴史地名大系 「入蔵村」の解説

入蔵村
いりくらむら

[現在地名]西伯町下中谷しもなかたに

信頼のぶより村の南西法勝寺ほつしようじ川支流入蔵川上流の谷間に位置する。出雲との国境にあたり、南西の同国小竹おだけ(現島根県伯太町)方面へ向かう山越えの道が通ずる。北西伐株きりくい村境の水喜みずき山は行者山として信仰を集めていた。拝領高は一八八石余、本免は五ツ六分。藪運上銀七匁・大炭運上銀三匁五分が課され(西伯町誌)、米子荒尾氏の給地があった(給人所付帳)。天保一三年(一八四二)の田畑地続全図(西伯町誌)によると、耕地は入蔵川沿いのほか西側の谷地に枝状に開かれている。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二三六石余、竈数三六。


入蔵村
にゆうぐらむら

[現在地名]三条市北入蔵きたにゆうぐら

嵐北の平野部、西大崎にしおおさき村の北にあり、北は敦田つるだ村・塚野目つかのめ村に接する。天正五年(一五七七)三条領闕所帳(市川浩一郎氏蔵)に飯塚半七郎分として「にほ蔵村」と記される。また文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)には大槻おおつき庄の村として「におくら村」がみえる。近世は初め三条藩領で、のち幕府領を経て慶安二年(一六四九)村上藩領となる。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳では二〇一石二斗余。


入蔵村
いりくらむら

[現在地名]野津原町入蔵 入蔵

障子しようじ(七五〇・八メートル)の北側から御座ござヶ岳(七九六・六メートル)の北側にかけて位置する。江戸時代を通じて肥後熊本藩領で、野津原手永に属した。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ、高二五二石余。正保郷帳によると田高六五石余・畑高一八七石余、稙田わさだ庄に属し、柴山有と注記される。「肥後国誌」では高四三二石余、上野原村福原村・棟木村などの小村があった。


入蔵村
にゆうぐらむら

[現在地名]三条市南入蔵みなみにゆうぐら

嵐南の平野部に位置し、南から西にかけて蔵内くらうち村・東光寺とうこうじ(現南蒲原郡栄町)と接する。慶長三年(一五九八)新発田藩領となり、同一〇年の給知方村々高目録(新発田市史資料)によると毛付三七石九斗余・荒三四石六斗。また同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)によれば炉役四斗が二軒に課されている。正保国絵図には高一〇〇石余と記され、寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では一〇二石二斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android