日本歴史地名大系 「黒岩城跡」の解説 黒岩城跡くろいわじようあと 高知県:高岡郡佐川町黒岩村黒岩城跡[現在地名]佐川町黒原戦国時代、高岡・吾川(あがわ)両郡北部地方の領主であった片岡氏の居城跡。現佐川町域北限にある行司(ぎようじ)ヶ岳の南麓に接続する河岸段丘上にあり、黒岩中学校の北側に石塁の一部が残る。天正一八年(一五九〇)の黒岩村地検帳に「黒岩古城詰門外小タン共ニ」として、すでに廃城化した下屋敷一反一七代余が記される。近接して「古弓場」「サヱン所」「観音堂寺中」「(黒岩古城)北ウラホリ」「城東ノ下ホリ」「二ノ塀」などの記載もある。検地段階の当主居館「御土居」は窪地を隔てた東方にあり、「ナカタノ土居」「西土居」「大平土居」などこれを囲繞するように片岡家臣団が居住していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by