黒岩郷(読み)くろいわごう

日本歴史地名大系 「黒岩郷」の解説

黒岩郷
くろいわごう

主として二ッ野ふたつの川・柳瀬やなぜ川と仁淀によど川に囲まれた地を、近世、黒岩郷と総称黒岩村ともいう。二ッ野川流域の四ッ白よつじろ村・弐ッ野ふたつの村・中野なかの村、柳瀬川流域のはら村・黒岩村・平野ひらの村、および現在越知おち町に属する柳瀬川・仁淀川合流地にある柴尾しぼお村・今成いまなり村と仁淀川流域の宮地みやじ村・浅尾あそお村・南片岡みなみかたおか村を郷域とする。黒岩村を本村とし、元禄郷帳は残り一〇ヵ村を黒岩村枝郷と記す。「土佐州郡志」には黒岩村とあり、「在庄田村北、東限能津村仏之登宇石神、西限横畠村、南限庄田村、北限片岡大川、東西六十町余、南北三十七町余、戸凡四百余、其土赤黒」とみえる。

紀州熊野御師の元弘三年(一三三三)三月一三日付の旦那注文(熊野那智大社文書)に土佐国の「くろいわとのゝ御一もん」がみえ、中世、この地に黒岩氏が在住していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む