黒川渡番所(読み)くろがわどばんしよ

日本歴史地名大系 「黒川渡番所」の解説

黒川渡番所
くろがわどばんしよ

[現在地名]木曾福島町新開 黒川渡

黒川と木曾川との合流点が黒川渡である。ここに福島ふくしま関所の裏番所が設けられていた。福島宿かん町のはずれから中山道と分れ、この黒川渡を経て黒川に沿い飛騨高山高山たかやま道が通じていたので、信州と飛騨とを結ぶ道として古くから開けており、重要視されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む