黒河内松斎(読み)くろこうち しょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒河内松斎」の解説

黒河内松斎 くろこうち-しょうさい

1794-1858 江戸時代後期の武士
寛政6年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。祖父節斎に長沼流軍学をまなぶ。江戸の藩邸備後(びんご)(広島県)福山藩士らに兵法をおしえ,将軍徳川家慶(いえよし)の前で操練もおこなった。のち番頭(ばんがしら)と軍事奉行をかねた。安政5年5月13日死去。65歳。名は高定。通称は十太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む