黒淵八幡神社(読み)くろぶちはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「黒淵八幡神社」の解説

黒淵八幡神社
くろぶちはちまんじんじや

[現在地名]世羅町黒淵 獅子田

黒淵川上流で、北へ舌状に延びる小丘陵端に鎮座する。祭神仲哀天皇神功皇后・応神天皇ほか一一柱。旧村社。社伝によると久安年中(一一四五―五一)建立といい、「芸藩通志」は、宮造立願主権太・権五の像と伝える木像二体があり、本殿の中に、宝永四年(一七〇七)が建立より三一三年に当たる旨の墨書があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む