黒淵村
くろふちむら
[現在地名]観音寺市柞田町
柞田川下流南岸の平野部に位置するが、北岡村などと村域が錯綜して一村としての地域的まとまりはない。柞田川河口に本村の黒淵があり、その南に油井、南東に中村、油井の東に山王、中村の東に下野、その東に上出在家、下野の南西に岡殿、同じく南東に八丁、さらに南に池崎と集落が散在している。古代の苅田郡柞田郷(和名抄)、中世の柞田庄に含まれた。式内社山田神社がある。なお「西讃府志」は当村の旧名を山田というと記す。
寛永国絵図に村名がみえるが、柞田郷に一括して高付されている。柞田郷は柞田を冠した黒淵・山田尻・由井(油井)・大畠(大畑)・山王・八町(八丁)の各村からなり、高二千八三一石。
黒淵村
くろぶちむら
[現在地名]小国町黒淵
蓬莱川沿いに広がり、標高約四八〇メートル。東は城村、北は下城村に接し、西は豊後国日田郡である。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)によれば、二宮と同霜宮に初穂米を納める在所として、「かふりかた」に含まれる「一所くろふち」があり、近世には黒淵村の小村とされる山角・下津留・原・小屋・奥山・小藪などもそれぞれ銭や豆を負担し、奥山は収納使の宿泊地であったため初穂米が免除されている。永正一四年(一五一七)五月二日の阿蘇惟豊宛行状(室原文書)によると、永正一〇年日向鞍岡(現宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)での阿蘇惟豊と惟長の合戦に、惟豊方にくみして忠功を尽した室原駿河守に対して「黒淵七段」が宛行われている。
黒淵村
くろぶちむら
[現在地名]世羅町黒淵
黒淵川上流に位置し、周囲を山に囲まれた農村。集落は谷々に散在する。北は徳市村。中世には大田庄大田方山中郷、近世には山中庄六ヵ村のうちとされた。
貞応二年(一二二三)一一月日付備後国大田庄地頭大田康継同康連連署陳状案(高野山文書)に「一、山中郷内黒淵村事 右同解状云者、就之案之、如高野所進前地頭光家建久九年九月日注文者、黒淵地頭別作也、但於所当者、所弁済也云々、然則為地頭別作之条、勿論事也、又依地頭非法故、百姓逃亡之由、被申之条、極無実也、当庄為最薄地之上、年貢巨多之間、
弱百姓企逃脱歟」とあるのが初見で、建久九年(一一九八)の前地頭橘兼隆の注進状案(同文書)に「在雑免参拾町 又申給弐拾町」とみえる地頭別作であり、百姓が逃亡するのは地頭の非法のせいではなく、土地が狭くやせているのに年貢が多いからだと記す。
黒淵村
くろぶちむら
[現在地名]東由利町黒渕
高瀬川上流にあり、北は田代村、南は秋田領軽井沢村(現雄勝郡羽後町)に接する。秋田領から北に向かって流れ入る高瀬川の沿岸に智者鶴・黒淵・地下ノ沢などの小集落が並び、西の山地に大吹川がある。
中世末から田代村を含め玉米郷川内とよばれた。支配の沿革は田代村と同じで、万治二年(一六五九)以降は生駒支家領として明治に及んだ。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)では田代村を含んだ総称名で河内村とよばれ、村高は九六八石余とある。
黒淵村
くろぶちむら
[現在地名]引佐町黒渕
神宮寺川下流域にあり、東は横尾村、西は栃窪村。天正一七年(一五八九)に没した龍潭寺南渓自筆の過去帳(龍潭寺文書)に「心叟成江沙弥、黒淵」とある。元和元年(一六一五)には高四四石余、田二反余・畑五町二反余(同文書)。慶安三年(一六五〇)の検地帳(黒渕区有文書)では田二町二反余・畑四町一反余・屋敷二反余。正保郷帳では田方一五石余・畑方二九石余、旗本金指近藤領。領主は変化なく幕末に至る。文政元年(一八一八)村民の願いによって村名を富久知村と改めることを許されたが、これは領内限りでの呼称であることが金指陣屋から申渡された(黒渕区有文書)。
黒淵村
くろぶちむら
[現在地名]西吉野村大字黒淵
丹生川流域、向加名生村上流に立地。西熊野街道(国道一六八号)に沿う。天文二〇年(一五五一)、弘治四年(一五五八)の滝村水田売券に「大和国吉野郷黒淵領」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 