黒瀬郷(読み)くろせごう

日本歴史地名大系 「黒瀬郷」の解説

黒瀬郷
くろせごう

芸藩通志」によると、現黒瀬町に含まれる一六ヵ村と、北東に続く現東広島市域の馬木うまき村、西南に続く現呉市域の郷原ごうはら村を含めた一八ヵ村を黒瀬郷としている。正応二年(一二八九)正月二三日付の沙弥某譲状(田所文書)に「惣社二季御神楽料田畠栗□□事」として「栗林二丁内 黒瀬村五反 杣村一丁五反」とみえる。


黒瀬郷
くろせごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。郷域は、「大日本史」国郡志・「三河国古蹟考」は南設楽郡作手つくで村内の旧黒瀬村とし、「日本地理志料」は賀茂かも郷の中と考えてこれを批判して南設楽郡鳳来ほうらい町内の旧玖老勢くろぜ村に注目し、鳳来町のほぼ全域を考え、その後の説はおおむねこれに従っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む