すべて 

黒百人組(読み)くろひゃくにんぐみ(その他表記)chyornaya sotnya

改訂新版 世界大百科事典 「黒百人組」の意味・わかりやすい解説

黒百人組 (くろひゃくにんぐみ)
chyornaya sotnya

20世紀の帝政ロシアに存在したいくつかの右翼反動団体総称chernosotentsyともいう。20世紀に入るとロシア社会が動きだし,学生,労働者,農民などによるデモンストレーションストライキ一揆が頻発するようになり,革命政党,自由主義者もその活動を強めていた。これらの動きを伝統への挑戦,体制の危機とうけとった保守派は,それに対抗する動きを強化した。反動的な地主商人,聖職者などによっていくつかの右翼団体が組織された。なかでも1905年10月に結成された〈ロシア国民同盟Soyuz russkogo naroda〉はもっとも有力なもので,政府筋のひそかな支援をうけて,秩序と平和,ツァーリへの忠誠を鼓吹し,インテリゲンチャ,ユダヤ人を攻撃する新聞,パンフレットを刊行し,ロシア各地に支部をもっていたが,それほど多数のメンバーを擁していたわけではない。しかし,その過激な言動は保守的な心情をもつ一部の民衆ひきつけ,ユダヤ人迫害(ポグロム)などをひきおこす引金となる場合が多かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 広瀬

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒百人組」の意味・わかりやすい解説

黒百人組
くろひゃくにんぐみ
Chërnaya sotnya; Black Hundreds

黒色百人組とも呼ばれる。帝政ロシア末期の極右的,暴力的な団体の総称。 1905年の革命期に都市の小経営者などによって組織され,反動的な支配層に指導されて,革命運動,労働運動などへの弾圧テロ,ユダヤ人虐待などを行なった。 (→ポグロム )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む