日本歴史地名大系 「黒萩村」の解説 黒萩村くろはぎむら 岡山県:小田郡美星町黒萩村[現在地名]美星町明治(めいじ)宇戸谷(うとだに)村の西にあり、南は三山(みやま)村。寛永備中国絵図に村名がみえ、高八六石余で松山藩領。正保郷帳では幕府領で、枝村に竹丸村が載る。延宝五年(一六七七)の検地帳(田辺文書)によれば、古検の田畑屋敷反別は一四町余。田方四一町二反余・分米二六二石余、畑屋敷一五町八反余・分米六九石余。高九二石余、高三五石余の大高持百姓(各一人)がいるのが注目される。草山は一二三町余で、うち清水山・馬場谷山は三山村との入会。茶一千五六九株・楮二二八株・漆一八本があった。「成羽史話」などによれば元禄六年(一六九三)旗本の布賀水谷領となり、幕末に至った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by