精選版 日本国語大辞典 「黒豆木」の意味・読み・例文・類語 くろまめ‐の‐き【黒豆木】 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉小低木。北海道、本州中部以北の高山の礫地などに生える。茎は高さ三~六センチメートルから一・五メートルになるものもある。葉は長さ一・二~一・五センチメートルの倒卵形で短い柄をもち裏面に短毛を生じる。七月ごろ、枝先に小さな緑白色の壺(つぼ)形の花を数個ずつ開く。果実は径六~七ミリメートルの球形で紫黒色に熟す。甘酸っぱい味がし、生食したりジャムにしたりする。浅間山に多く生え、その地方では果実をアサマブドウと呼ぶ。だけぐみ。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黒豆木」の解説 黒豆木 (クロマメノキ) 学名:Vaccinium uliginosum植物。ツツジ科の落葉小低木,園芸植物,薬用植物,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by