朝日日本歴史人物事典 「黒金座主」の解説 黒金座主 近世琉球の伝説上の悪僧。ミミチリボージ(耳切り坊主)の異名を持つ。妖術を用いて女をたぶらかすなどの不義を働いたので,時の王,尚敬が弟の北谷王子に退治を命じた。王子は彼を囲碁に誘い,その隙に耳を切り落とした。その後,王子の家に座主の亡霊が出るようになり,男子が生まれると早死にした。これを避けるため男子が生まれた際には,「ウフイナグ(大女子)」が生まれたと唱えるようになり,この風習が首里中に広まったという。 (高良倉吉) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒金座主」の解説 黒金座主 くるかにじゃーしー 琉球の伝説上の僧。尚敬王(在位1713-51)のころ,女性を妖術(ようじゅつ)によってたぶらかしたため,王弟の北谷(ちゃたん)王子に耳をきりおとされ,殺される。その後,王子の家に耳なしの亡霊が出,男子が生まれると早死にするため,「大女子(うふいなぐ)が生まれた」ととなえて祟(たた)りをさけたという。子守歌「耳切り坊主」にうたわれる。 黒金座主 くろがねざしゅ ⇒くるかにじゃーしー 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by