龍ヶ鼻古墳群(読み)たつがはなこふんぐん

日本歴史地名大系 「龍ヶ鼻古墳群」の解説

龍ヶ鼻古墳群
たつがはなこふんぐん

[現在地名]長浜市東上坂町

横山よこやま丘陵北端、通称龍ヶ鼻とよばれる尾根に位置。茶臼山ちやうすやま古墳(県指定史跡)、龍ヶ鼻古墳・たけはな古墳の前方後円墳三基、円墳五基で構成される。茶臼山古墳は龍ヶ鼻先端に位置し、全長九二メートルで前方部を南東に向ける。昭和一四年(一九三九)に実地測量が行われ、前方後円墳であることが確認された。墳丘には底辺より三分の一まで葺石があり、その上縁から円筒埴輪が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 茶臼山 埴輪 最古

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む