龍吟寺(読み)りゆうぎんじ

日本歴史地名大系 「龍吟寺」の解説

龍吟寺
りゆうぎんじ

[現在地名]相川町二見

県道二見―相川線山手の二見ふたみ小学校脇にある。新義真言宗、中宮山と号し、本尊聖観音。もと沢根さわね(現佐和田町)の曼陀羅寺末。

「佐渡国寺社境内案内帳」では、天正三年(一五七五)空円の中興と伝える。寺伝では元禄期(一六八八―一七〇四)に山の上の香蓮こうれん坊が移転して現在の寺名になったといい、もとの地(通称のさん)に三反余の耕地と四町余の山をもっていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む