龍吟寺(読み)りゆうぎんじ

日本歴史地名大系 「龍吟寺」の解説

龍吟寺
りゆうぎんじ

[現在地名]相川町二見

県道二見―相川線山手の二見ふたみ小学校脇にある。新義真言宗、中宮山と号し、本尊聖観音。もと沢根さわね(現佐和田町)の曼陀羅寺末。

「佐渡国寺社境内案内帳」では、天正三年(一五七五)空円の中興と伝える。寺伝では元禄期(一六八八―一七〇四)に山の上の香蓮こうれん坊が移転して現在の寺名になったといい、もとの地(通称のさん)に三反余の耕地と四町余の山をもっていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む